講習会のご案内


グーグルのクロームで閲覧できない方は、マイクロソフトのエッジで閲覧お願い致します。            
             

*講習会案内(①~⑧)

①化学物質管理者講習(1日コース) 2月27日(木)です。リスクアセスメント対象物(約2千種)を製造し、または取り扱う事業場とリスクアセスメント対象物を譲渡又は提供する事業場に選任することが必要です。その資格になる講習です。申し込みお待ちしています。尚、製造する事業場は2日コースが必要です。

②5t未満クレーン特別教育

 3月6日(木)学科、7日(金)実技です。荷を電動で吊り上げ、電動もしくは手動で横移動させる装置の操作に必要な資格です。玉掛技能講習との資格で、一人作業ができます。申し込みお待ちしています。

③有機溶剤作業従事者特別教育
 3月12日(水)です。有機溶剤作業に従事する方は、特別教育を受講しなければ、作業に従事することはできません。作業主任者を選任しておけば、OKではありません。申し込みお待ちしています。
④新入者安全衛生教育

 4月4日(金)と8日(火)の2回開催します。4月新規入社の方だけでなく、職場(職種)異動された方も、中途入社の方も、対象です。申し込みお待ちしています。

⑤職長等安全衛生教育・安全衛生責任者教育

 4月10日(木)11日(金)です。組長・班長・グループ長等の名称に拘らず、作業者に直接指示命令する方が対象です。業種は、サービス業以外が対象です。特に、建設現場での作業には、安全衛生責任者の資格が必要です。申し込みお待ちしています。

⑥化学物質リスクアセスメント担当者研修

 4月22日(火)です。化学物質リスクアセスメント実施は、事業所・営業所の規模に拘らず、義務化されました。申し込みお待ちしています。

⑦自由研削砥石交換作業特別教育

 4月24日(木)です。持ち運びできる研削機の砥石交換作業に従事する方に必要な資格です。申し込みお待ちしています。

⑧玉掛技能講習

 5月8日(木)9日(金)学科、12日(月)13日(火)14(水)のいずれか1日実技です。年1回のフック掛け作業にも必要です。5t未満クレーン特別教育もあれば、1一人作業できます。申し込みお待ちしております。


令和7年度の案内書と申込書は各コーナーに掲載しています。申し込みお待ちしております。


特別教育等銀行振込先案内(エクセル)(PDF)令和7年度

技能講習等銀行振込先案内(エクセル)(PDF)令和7年度